静岡県 袋井市 げんまクリニック 内科・呼吸器内科・アレルギー科

長引く咳と慢性の咳

せきが止まらない ~長びく咳と慢性の咳~

 3週間以上続く咳が遷延性咳嗽(ガイソウと読んでください、セキのことです)、8週間以上続く咳が慢性咳嗽です。これらの原因の80%は、以下の病気のうちのいずれかに該当します。

咳喘息

 夜や明け方に強く激しい咳がでるものの、ヒューヒューゼイゼイしないタイプの少し特殊な喘息です。ヒューヒューゼイゼイしないので診断が遅れやすい。治療はふつうの気管支喘息と同じです。

アトピー性咳嗽

 花粉症やアトピー性皮膚炎のヒトにおこるイガイガを伴うしつこい咳。抗ヒスタミン薬で改善することが多いが、咳を完全に止めるには、ステロイド剤が有効です。

感染後咳嗽

 インフルエンザやライノウィルスなどによる気管支炎やカゼに引き続く咳。
百日咳とマイコプラズマ肺炎;どちらも1~2週間の潜伏期間のあとに激しい咳を主症状とする伝染病です。

後鼻漏症候群

 鼻汁がノドに降りたり、ノドにはりついたりすると、痰のからんだセキがでます。鼻汁の原因は、慢性鼻炎が多く、ついでアレルギー性鼻炎などです。慢性鼻炎には「マクロライド剤」が有効です。

副鼻腔気管支症候群

 後鼻漏症候群のうち、慢性副鼻腔炎があって、さらに慢性気管支炎・気管支拡張症・びまん性汎細気管支炎のうちいずれかひとつが存在するとこの症候群です。痰を切る薬と「マクロライド剤」の少量長期内服で改善します。

胃食道逆流症

 胃液が食道に逆流すると咳がでます。ときには、胃液が気管支に少量誤嚥して激しい痰からみの咳となります。「プロトンポンプ阻害剤」という胃酸を抑える薬が有効ですが、2週間では不十分なことが多い。

高血圧の薬による咳

 「ACE阻害剤」という種類の血圧のくすりを飲むと10%の患者に痰のない咳(乾性咳嗽)がおこります。中年女性に多い。休薬すると、1週間以内に軽快します。

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional